ビニール傘はおひさまの夢を見るか?
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」。言わずと知れた、フィリップ・K・ディックの有名な小説のタイトルである。ただ単に有名なタイトルというだけではない、きわめて蠱惑的で、数知れないエピゴーネンを産み出してきたタイトルである、ということまで、皆様先刻ご承知おきのことだろう。
ビニール傘はおひさまの夢を見るか? だからみどりちゃんを見て、そんなキャッチコピーが浮かんだのも、俗悪と言うほどではない――いや、っていうかむしろ、こういうのを俗悪っていうのかしら? ともかく、雨傘がするのは一般的に言って日光浴ではない。水浴びである。ましてや、ビニール傘ともなれば、へたをすれば百円ショップ、一回こっきりの使い捨て、ぱくられたって痛痒なし、と、そういうものじゃない? それとも、ビニール傘を布の傘みたく干すのって、一般的なことなのかしら?
部屋の入口に手をかけて突っ立っているわたしに気付いたのか、みどりちゃんは顔を一度あげ、それから、まるでお肌にクレンジングオイルを塗るように傘についた雨粒をふたたび拭いだすと、ひそめた声で言った。
「これね、お気に入りの傘なの」
「お気に入り」
小心な鸚鵡のように、わたしはくりかえす。
「オレンジのビニール傘ってなかなか売ってないんだよね。もう三年使ってるから、そろそろ暇を出してあげたいんだけど……」
「三年!?」
正確に言うのなら、わたしが驚いたのは期間それ自体ではない。ビニール傘のような大量生産の規格品を、いつ買ったのかきちんと口にできる、みどりちゃんの記憶力のほうだ。
「すごいね……」
「……? 何が?」
みどりちゃんは、きょとんとした顔をしたけれども、でもわたしは、ふう、とため息。そうして、部屋を横切って、みどりちゃんの横に腰を下ろす。
もし歳月に重みというものがあるのだとしたら――そんなことをわたしは考えていた――歳月というものに重さを与えるのはきっと、クロノスのような神様ではなく、みどりちゃんのようなひとなのだわ。愛は地球を救う? それは――どうだろう。けれども、計量スプーンでものの重さは量れないように、愛着を用いることでしか探りあてることのできない世界、というのは、きっとあるのだ。
次の雨の日には、みどりちゃんとお出かけをしよう。オレンジのビニール傘をさして、オレンジのビニール傘を探して歩こう。大切にできるようなビニール傘を、わたしも見つけよう。