――陽くんはほんとうにおりこうさんだね。
そう言うと、八月朔日先生は、おれの頭をやさしく二回なでました。一瞬何を言われたのか、自分が何をされたのかわからず、おれは上目づかいになって先生を見ます。けれども、先生は、さっきおれに英語を教えていたときと変わらない、おだやかなほほ笑みを浮かべたままです。おれはなでられた頭に、自分の手でも触れてみます。もちろん、どう触れてみても、おれが中学二年生の男であるという事実は変わりません。確かにおれは、いまだに身長が一五〇センチちょっとしかありませんが、しかし、「おりこうさん」と呼ばれるには、いささか薹が立ちすぎていることは否めないでしょう。
――おりこうさん、って、どういうことですか。
けれども、おれは口をとがらせてそう反駁したりはしませんでした。先生にけむに巻かれることがわかっていたから、ではありません。けむりを出しているのが、すなわち、薪のくべられた炎であるのが、自分である、という事実に気がついたからです。平たく言うのなら? おれはようやく気が付いたのでした。自分が恋に落ちたのだということを。
――じゃあ、陽くん。第一志望校合格、あらためておめでとう。ぼくはこれで……。
――先生。
おれは、ピーコートに手を伸ばしかけた先生に声をかけます。ん? というように、先生はおれのほうを振り向きます。
――……あの、えっと。
先生が家庭教師をしてくれるのも、今日でおしまい。この日のために、おれは入念にことばを用意していたはずでした。けれども、ことばというのは、概してかくれんぼが好きなものです。そうして、このときも例外でなく、おれの目の前からは消え失せていました。なにか、なんでもいいから言わなくちゃ。とにかく先生に告白しなきゃ。そう思いはするのですが――。
と、先生がふいにおれのほうに手を伸ばしてきました。おれは、先生が、自分のことを抱きしめるんじゃないかと思い、思わずびくりと身をふるわせます。けれども、先生は、おれをスルーして、机のうえのなにかをつかみます。
――ああ、これはぼくの万年筆だね。ありがとう、大切なひとにもらったものなんだ。
大切なひと。そのことばがおれの心にずんとのしかかります。恋人ですか、だなんて、もちろんそんなことを尋けるはずはありません。万年筆を胸ポケットにしまうと、先生はいつものほほえみを浮かべ、握手を求めるかたちに手を差し出しながら、ぼくにこう云いました。
――陽くんはほんとうにおりこうさんだなあ。
――先生は、いつまでおれを子供のままにしておくつもりですか?
おれの口をとっさについて出たのは、「愛の告白」などといううつくしいものではなく、こんな慳貪なことばでした。先生は手を差し出したまま、意味がよくわからない、とでも云うように、小首をかしげて見せます。その動作があんまりに無垢に見えて、ひるがえって自分はあんまりに汚れて感じられて、そのやるせなさが、おれの堰を切りました。
――先生、気づいてますか。おれ、もう先生より大きいんですよ、身長。野球部だから、肩の力もある。先生を押し倒すこと、なんて……。
云いながら、おれは自分がみるみるうちに自信を失くしていくのを感じました。おれは一度口を閉じます。けれども、口を閉じたところで、一度だれかの耳に届いたことばを、脳味噌から取り除くことはできません。沈黙がふたりのあいだを流れます。おれは、先生の無言さに悴んだように、ほとんど震えながら、ようやく最後にこう言いました。
――……おりこうさんじゃないおれは、先生にとって、価値はないですか?
おれはうなだれます。ソックスを履いたつまさきに熱いものがこぼれ落ちるのを待つまでもなく、自分の眼から涙が流れていることはわかりました。にじんだ視界のなかで、先生の手がようやくひっこめられるのが見えます。それから、スラックスのポケットをまさぐり、くしゃくしゃの紙をおれに差し出すのが。
おれに差し出す?
おれが顔を上げると、先生は、その手から、くしゃくしゃの紙を離しました。あわてておれは手を伸ばし、それをキャッチします。おれの頭のうえから先生の声が聞こえます。
――ぼくのマンションの住所。誰にも言わずに、ひとりでくることはできるかい?
手の中をまじまじと、おれは見つめます。くしゃくしゃの紙には、いっさい乱れのない先生の文字が、地図記号のような正しさでならんでいます。おれはぶんぶんと点頭しました。点頭しながら、ふと――こんな思いつきがおれのこころに去来します。
自分はなにか、とんでもなくひどいことをされるのかもしれない。
一生消えないような傷を、体に、心に負わされるのかもしれない。
もし、そんなことになったら、おれは――。
そんなおれの迷いや不安を打ち砕いたのは、先生の、くすり、という笑い声でした。はっとして、おれは顔をあげ、上目づかいで先生を見ます。けれども、先生は、いつものようにおだやかなほほ笑みを浮かべたままです。おれはなでられた頭に、自分の手でも触れてみます。「なでられた?」 いいえ、先生は一年前とは違い、おれの頭をなでたりしませんでした。「一年前とは違い」? 呆然としているおれの目の前で先生が、おもむろに口を開きます。
――陽くんはほんとうに、おりこうさんだね。
BOOTHにて、これまで発表した作品のEPUBファイルの頒布を開始いたしました。
これまで頒布していた電子版のzipを、epubに追加したものに差し替え、という形で対応しております。
また、これに伴い、mobiファイルのおかしなところの見直しおよび扉の画像から文字への変更を行いました。
すでにご購入くださった方は、新規ファイルがダウンロード可能となっておりますので、よろしければご利用ください。
Amazon KDP版のファイルの差し替えも順次行っていく予定です。
差し替えが完了いたしましたらこちらでご報告しますね。
また、zipファイルはGumroadでの頒布も予定しております。
pixivアカウントをお持ちでないけれどもzipファイルがご入用、という方は、今しばらくお待ちくださいませ。
……同人誌を、それも印刷会社に入稿するようなたぐいの同人誌をつくるときに必要なものとはなんでしょうか。なんとしても同人誌をつくろうという情熱? もちろん重要です。萌え? 特に二次創作の場合は、これも欠くべからざるものと思料されます。表現上の技術? あったほうがいいにこしたことはないですが、これは必ずしも必要ではありません。商業作家でも、テクニカルでない字書きはいくらでもいますから。
それ以上に欠くべからざるものがあります。いったいそれはなんでしょうか。胸に少し手を当てて考えてみれば、きっとみなさん、すぐに思い当たることでしょう。すなわち、「表紙」と「本文」です。たとえどれだけすばらしいねたがあっても、たとえどれだけ端麗で詩的な一文が頭のなかに浮かんでいてもあっても、それを書き起こしたものがなければ、2020年現在、同人誌をつくることはできません。
恐れながら、これは、電子書籍についても同様かと思います。紙媒体・電子媒体にかかわらず、表紙・本文のいずれもがそろわなければ、本という体裁にはならない、ということは、おおよそご同意いただけるでしょう。(むろん、会報など表紙のない本もありますが。)
本書では、筆者が五年以上にわたって培ってきた、同人誌および電子書籍を作る際のノウハウ、というか、注意事項を一冊にまとめたものです。本書の特徴は、とにかく当たって砕けろ精神で、右も左もわからない中から同人誌や電子書籍をつくっていったという筆者の姿勢に基づく、失敗談と、ではどうすればよかったのか、という回答を含んでいることでしょうか。そういう意味で、「マニュアル」と銘打ちはしましたが、マニュアルとガイドとエッセイの混淆する場所にあるテクスト、というほうが適切かもしれません。
内容も、あくまで基本のきが書かれた、入門中の入門編。これまで同人誌や電子書籍を一度もつくったことがないけれどもつくってみたい、という皆様、あるいは、同人誌をつくりたいけどむにゃむにゃ迷っているご友人を同人誌制作の沼に落としたい方を「タゲ層」にして、本書は執筆されています。少しでもそういう皆様のお役に立つことができましたら幸いです。(なお、各章のはじめにも書きましたが、筆者は現在、表紙作成にはPhotoshop CS2、本文作成にはMicrosoft Word、epub作成にはAozoraEpubを使用しております。ほかのソフトをご利用の方には、あまりご参考にならないかもしれません。ご了承ください。)
なお、「第一版」と銘打っておりますように、新しく思いついたこと、気づいたことなどがございましたら、都度々々バージョンアップをかけていく予定です。お気づきの点、疑問点、筆者の認識誤りなどございましたら、お気軽にcontact@rokuehiroaki.infoまでお寄せください。「はじめに」
目次
- はじめに
- 同人誌をつくる
- 1.表紙作成編
- ▮1-1 表紙作成ソフトの導入
- ▮1-2 画像解像度について
- ▮1-3 表紙画像の準備
- ▮1-4 RGB/ CMYK
- ▮1-5 判型の決定
- ▮1-6 製本方法およびカバーの有無の決定
- ▮1-7 印刷部数および印刷方法の決定
- ▮1-8 印刷会社を探す
- ▮1-9 PP加工とはなにか
- ▮1-10 入稿予約をとる
- ▮1-11 表1/表4を作成する(Photoshop CS2の場合)
- *1-11-1 表紙にまつわる用語について
- *1-11-2 レイヤーとはなにか?
- *1-11-3 表1および表4のサイズについて
- *1-11-4 カンバスサイズの変更
- *1-11-5 Photoshopでのトンボの入れ方
- *1-11-6 ヒストリーウィンドウ
- *1-11-7 色を塗る
- *1-11-8 画像を貼る
- *1-11-9 文字を入れる
- *1-11-10 図形を描く
- *1-11-11 レイヤーの考え方
- *1-11-12 背景を透過する
- *1-11-13 レイヤーの複製/レイヤーの背景化・背景のレイヤー化
- *1-11-14 複数のレイヤーの開始/終了位置を同じにする
- *1-11-15 不透明度をうまく使おう
- *1-11-16 パターンの定義
- *1-11-17 線画を別の色に置き換える
- *1-11-18 グレースケール
- *1-11-19 Photoshopから.pdfの書き出し
- *1-11-20 Photoshopは.pdfファイルも読み込める
- *1-11-21 レイヤー統合前には必ずバックアップを
- *1-11-22 箔押し!
- *1-11-23 R18作品の表紙について
- *1-11-24 まとめ
- ▮1-12 表1-4を作成する(Photoshop CS2の場合)
- ▮1-13 カバーを作成する(Photoshop CS2の場合)
- 2.本文レイアウト編
- ▮2-1 .pdf作成ソフトの導入
- ▮2-2 フォントの選択
- ▮2-3 「游明朝」事件
- ▮2-4 余白を設定しよう
- ▮2-5 セクション区切りについて
- ▮2-6 ページ番号を設定しよう
- ▮2-7 「ルビ」と闘う
- *2-7-1 ルビを振っても行間を一定に保つ
- *2-7-2 ルビと文字の間を一括で調節する
- ▮2-8 「Segoe Ui Emoji」と闘わない
- ▮2-9 Word文書と画像の関係
- *2-9-1 Word文書に画像を挿入したい際の注意点
- *2-9-2 画像の裏側に文字が回り込んでしまうとき
- ▮2-10 文字列を上下左右中央に配置する
- ▮2-11 実は「使える」見出し機能
- ▮2-12 スタイルを有効活用しよう
- ▮2-13 縦書き文書の憂鬱
- ▮2-14 ハイパーリンクの一括変換
- ▮2-15 脚注のつけかた
- ▮2-16 索引のつくりかた
- ▮2-17 奥付には何を書くべきか?
- ▮2-18 いざ、入稿へ
- 電子書籍をつくる
- ▮3-1 本書における「電子書籍」の定義について
- ▮3-2 主な縦書き対応の.epub作成ソフト
- ▮3-3 AozoraEpubを使う
- ▮3-4 .epubをいじる
- *3-4-1 html/css
- *3-4-2 .epubを解凍する
- *3-4-3 目次からリンクを張る
- *3-4-4 本文を天地左右中央寄せにする
- *3-4-5 脚注のつけ方
- *3-4-6 再度.zip化する
- ▮3-5 端末での挙動を確認する
- ▮3-6 epub to pdf
- ▮コラム:主な環境依存文字とその文字コード
- つくった本を届ける
- ▮4-1 つくった本を頒布しよう
- ▮4-2 イベント(対面式)で頒布する
- *4-2-1 文章系同人誌を頒布可能な主なイベント
- *4-2-2 イベントに申し込む
- *4-2-3 試験に出ない! よく使われるイベント会場2TOP
- *4-2-4 イベントに必要なもの
- ▮4-3 通販/オンラインイベントで頒布する
- *4-3-1 通販会社に販売を委託する
- *4-3-2 BOOTH/BASEなどで自家通販する
- *4-3-3 エアイベントで頒布する
- *4-3-4 一版書店に委託する
- ▮4-4 Amazon Kindle書籍としてリリースする
- ▮4-5 ダウンロード販売をする
- ▮4-6 Amazonマーケットプレイスで販売する
- ▮4-7 国立国会図書館に納本する
- ▮コラム:ロクエヒロアキ作品の二次創作について
- おわりに
- 加筆修正履歴
- 紙書籍版仕様
販売サイト
初版発行日
- PDF:2020年12月10日
- mobi:2020年12月10日
- 書籍(A5版):2021年3月1日
頁数
- PDF:116p
- 書籍(A5版):120p(表紙回り4p含む)
発行元
- PDF:6e
- mobi:6e
- 書籍(A5版):6e
備考
昨日アップいたしました、BOOTH発送完了通知自動作成シートですが、まだ関数化できる記述がよく見たらいっぱいあったので、R2を公開いたしました。
恐れ入りますが、最新版をお使いいただけますと幸いです。
BOOTHの売上管理と送り状作成の紐づけができるエクセルシートを作成いたしました。
ぜひご用立てていただければと思います。
❖「管理簿」シートに、「ご購入者のお名前」「敬称」「BOOSTの有無」「ご注文番号」「ご注文内容」「発送方法」「追跡番号」を入力すると、自動でこのような形で「発送完了通知」シート出力されます。
❖B1セルの数字を1、2、3……と変化させていくと、管理簿の通し番号1、2、3……のデータが自動で出力される形式です。
❖文面についてはご自身でご作成いただいたものもお使いいただけます。
※本エクセルシート作成にあたっては、「レターパックの宛名印刷用無料テンプレート【EXCEL版】」(https://ad-ology.com/letap-template/)様から多大なご示唆を賜ったことをお伝えするとともに、厚く御礼申し上げます。